伊豆ダイビングカレッジ株式会社

PADI IDC インストラクター開発コース | PADIインストラクター養成

LINEで質問 お問い合わせ・ご予約

PADI インストラクター 開発コース

目次

    ダイビングの感動を多くの人に伝えよう

    スクーバダイビングをもっと多くの方に楽しんでもらいたい

    ダイビングプールでインストラクターに必要なスキルをしっかりと学び、身につけて欲しい

    ダイビングインストラクターになろう!

    コースディレクター常駐のダイビングスクール

    このコースをもっと続けていたい・・・・・・
    そんなダイビングコースが稲取マリンスポーツセンターのインストラクター開発コースです。
    これまでのコースと大きく異なるのが「教える側になる」こと、インストラクターコースまでは「教わる側」であることが多かったのではないでしょうか。
    そうです、これまでとは全く違った立場でダイビングを学び、楽しめるのがインストラクター開発コース( PADI IDC )なのです。

    創業から400名以上のインストラクター養成

    稲取マリンスポーツセンターは1991年からダイビングスクール一筋です

    稲取マリンスポーツセンターは2004年のオープンの以前から5,700枚以上のCカードを発行し、多くのダイビングインストラクター養成を行い、現在まで多くのダイビングインストラクターを業界に輩出しています。皆さんの中には海外や沖縄など全国各地で当店から巣立ったインストラクターに出会ったことがある方も多いことでしょう。

    PADI IDC とは

    インストラクター開発コースについて

    PADIアシスタントインストラクター (AI)とPADI オープンウォータースクーバインストラクター (OWSI)を統合したコースがIDCです。
    アシスタントインストラクターとオープンウォータースクーバインストラクターを分けて受講されることもできますし、アシスタントインストラクターとして経験を積んだ後にOWSIコースを受講することもできます。
    また、他団体のダイビングインストラクターの場合はOWSIコースのみの受講でインストラクター最終試験に参加できる場合もあります。
    PADI IDCを終了するとPADIインストラクター試験(PADI IE)参加が可能となります。

    PADI IE(Instructor Examination)について

    インストラクターとしての適性が試される2日間

    PADI Instructor Examination が略されてPADI IE、インストラクター開発コースで学んだ、知識・スキルをPADIのエグザミナー(試験官)が評価します。
    PADIエグザミナーとは公正を保つために、担当したコースディレクターではなくPADI本部より認定されたスタッフのことです、これまでに学んだダイビングスキル、ダイビング知識、インストラクター適性を客観的に評価します。
    参加するインストラクター候補生にとっては緊張する2日間になりますが、PADI IEの2日間を楽しめるようにインストラクター開発コース(IDC)を充実して終えることが大切です。
    PADI公式ホームページにてIEの詳細を確認いただくことが可能です
    IEの受講費用はIDCには含まれておりません

    PADI IDC に必要な認定と経験

    PADI IDC に必要な認定と経験

    Certifications

    ・PADI ダイブマスター、他のダイバー指導団体でのリーダーシップ・レベルの認定
    ・ダイビング経験本数60本以上
    ・ダイバー経験6か月以上
    ・有効期限内のEFR (CPR)認定
    他団体のリーダーシップ認定をお持ちの方は参加前条件を確認いたしますので、認定ランク詳細をお知らせください。

    PADI IDC 必要書類

    PADI IDC 必要書類

    Documents

    ダイバーメディカルフォーム
    ・各ダイバー認定レベルのCカード
    ・EFR(CPR)認定カードまたは証明書
    ・PADI 免責同意書
    ・PADI安全潜水実施了解声明書

    PADI IDC 必要教材・器材

    PADI IDC 必要教材・器材

    Teaching materials

    ・PADI IDC eLearning
    ・各ダイバーレベルの現行版教材
    ・各ダイバーレベルの現行版エグザム
    ・インストラクターに定められている器材
    インストラクター器材に関してはインストラクタマニュアルでご確認ください。

    ダイバーメディカルフォーム

    当店では所定の書式での提出をお願いしています、下記青いボタン「各種書類DLはこちら」にある書式をご提出ください。

    CPR関連認定に関して

    EFRインストラクターも受講の必要がありますので、可能な限りEFR認定を取得されることをお勧めいたします。
    それ以外の同等認定に関しては必ず事前にご確認ください。

    PADI IDC で学ぶこと

    IDC CURRICULUM

    最短6日間のコースです。
    安全管理に重点を置き、クラスルームだけでなく海中というコミュニケーションが限定される環境で伝えることを学びます。
    ダイビングインストラクターとしての視点を持って、考えながらインストラクターコースに参加してください。
    実施内容はクラスルーム、プールセクション、海洋セクション、レスキューワークショップ、アドヴァンスコースワークショップ、体験ダイビングワークショップなど多岐にわたります。
    ページ下部で少し詳しく解説しています。

    インストラクターとしてのスキル

    伝えることを意識したスキル開発

    インストラクター開発コースに参加されるダイバーの方は、ダイブマスターコースを終えるなど経験を積んでいるはずです。
    ダイブマスターで身につけたダイビングをより一層ブラッシュアップし、ダイビングをスタートする初心者の方にわかりやすい、基本に忠実なスキルデモンストレーションを心掛ける必要があります。
    オープンウォーターダイバーコースのビデオ、ダイブマスタービデオのスキルが役立ちます、習得している我流を一度忘れ、ダイバー候補生の方が利用する教材にのっとりスキルをマスターしておきましょう。

    PADI IDC 担当スタッフ

    ステップアップしたインストラクターがサポートします。

    インストラクターにランクがあることはご存じかもしれません、PADI IDCは特別なトレーニングを修了したインストラクターのみが担当できます。
    当ダイビングスクールではコースディレクターはもちろん、マスターインストラクター、IDCスタッフインストラクターが候補生のサポートを実施しています。
    ダイブマスターコースを検討中のダイバーの方へのアドバイスです、IDCを理解しているIDCスタッフインストラクターを選び、ダイブマスターコースを受講されることをお勧めします。

    環境と充実した設備がサポート

    トレーニングは裏切らない

    ダイビングプールはもちろん、目の前が海、ダイビングポイントの管理も行う当ダイビングスクールではトレーニングに集中できる環境と設備が、ダイビングインストラクター候補生のトレーニングをサポートします。
    プールでの自主トレーニングはIDC期間中、プール利用料無料サービスで何度でもOK、ナイター照明のあるダイビングプールですので夜間でも集中してトレーニングができます。

    PADI IDC 準備コース

    候補生の経験やスキルレベルは様々です

    IDCに参加される方はの経験値はバラバラです、稲取マリンスポーツセンターではPADI IDCを3つのバリエーションでご用意しています、ダイブショップでのガイド経験がある方からダイブマスターを終えて時間が経過している方、しっかりと基礎から学び直したい方などなど、是非一度ご相談ください。

    PADI IDC コース施内容について

    プレゼンテーション受講とエグザム

    クラスルーム

    プレゼンテーション受講とエグザム

    クラスルームではスタッフによるプレゼンテーションへの参加、筆記テスト、候補生による知識開発プレゼンテーションを実施します。
    またクラスルームではダイビングプールやオープンウォーター(海洋)のシュミレーションも実施します。

    体験ダイビング&アドヴァンス

    ワークショップ

    体験ダイビング&アドヴァンス

    ダイビングプールやオープンウォーター(海洋)で体験ダイビング、アドヴァンスコースなどのワークショップを実施します、インストラクターとして活動するためのサポート方法などをディスカッションしながら学ぶことができます。

    ダイビングプールでのプレゼンテーション

    ダイビングプールでのプレゼンテーション

    インストラクターとしてのサポート

    主にオーウォーターダイバーコースのスキルを中心に、候補生がインストラクター役になってスキルデモンストレーションを含めた、プレゼンテーションを実施します。

    ZOOMでの開催について

    実技・エグザム以外はオンラインでの受講も可能です。実施内容は画像をタップしてください。
    eLearningを完全終了してい場合に限ります。

    レスキューワークショップ

    レスキューワークショップ

    水中からの引き上げ方法、レスキュースキルの確認

    レスキューダイバーコース、ダイブマスターコースで身につけたレスキュースキルを磨き上げましょう。
    水面パニックダイバー、水中からの引き上げ、ポケットマスクを用いたレスキュー呼吸など正しい手順を確認していきます。
    レスキュースキルはPADI IEでの試験項目にもなります。

    スキルワークショップ

    スキルワークショップ

    24種類のスキルをデモンストレーション

    ダイビングプールやオープンウォーター(海洋)で体験ダイビング、アドヴァンスコースなどのワークショップを実施します、インストラクターとして活動するためのサポート方法などをディスカッションしながら学ぶことができます。

    海洋でのプレゼンテーション

    海洋でのプレゼンテーション

    コントロールと安全管理が大切

    海洋のプレゼンテーションでは2種類のスキルを同時にプレゼンテーションします。
    プレゼンテーション課題はオープンウォーターダイバーはもちろんのことスペシャルティ、アドヴァンス、レスキューダイバーコースなどです、プールと異なる環境で安全管理に重点を置きプレゼンテーションを実施してください。

    PADI IDC 必要教材について

    最新の生徒用レベルの教材も必要です

    IDCデジタルクルーパック(eLearningに含まれている)
    ・PADI ガイドトゥティーチング(GTT)
    ・ピークパフォーマンスボイヤンシー インストラクターガイド
    ・AWAREインストラクターガイド
    ・AWAREサンゴ礁の保護 インストラクターガイド
    ・PADIオープンウォーター クイズ&エグザム
    ・PADIレスキューダイバーファイナルエグザム
    ・PADIダイブマスターファイナルエグザム
    ・PADIダイビングナレッジワークブック
    ・OWD・プリスクリプティブ・レッスンガイド

    発送を伴う教材
    ・OWコース/OWキューカード
    ・OWコース/CWキューカード
    ・アドヴァンスドオープンウォータープログラム 用キューカード
    ・レスキューコース用キューカード
    ・ダイブマスターコース・インストラクターキューカード
    ・スキル練習/ダイブプランニングスレート
    ・スキル開発準備スレート
    ・PADI バックパック

    IDC eLearningをご購入いただいた候補生の皆様へ
    コード交換を終えたあとにPADI Instructor Development Course Digital Crew Pak」内にある
    「PADI's Guide to Teaching」
    「IDC 教材」
    「オープン・ウォ―ター・ダイバー・コース プリスクリプティブ・レッスン・ガイド」
    「スペシャルティ・インストラクター・ガイド」
    などダウンロード可能なPDFやパワーポイントは全てダウンロードしはダウンロードをしてスムーズに開けるように整理しておいてください。
    Dive Knowledge Workbookも終えておきましょう

    インストラクター開発コース参加にお持ちいただきたいもの

    ・PADI インストラクターマニュアル(最新版をプロサイトよりダウンロードしておいてください)。
    ・泳力チェック用ゴーグル
    ・eLearningが確認でき、PDFファイルが閲覧可能なパソコン、タブレット、スマートフォンなど。
     スマートフォンやタブレットには「PADIアプリ」「PADIトレーニングアプリ」をインストールしておいてください。
    ・レクリエーショナルダイブプラナーは2種類(テーブルとeRDPML)ご用意ください。
    ・筆記用具:水中スレートに記入があるので鉛筆と消しゴムがあると便利です。
    ・ポケットマスク
    ・オープンウォーターダイバーからダイブマスターまでの生徒レベル教材(eLearning可)、現行版であることが必要です。
     生徒用レベル教材の購入はIDC候補生価格でお得に揃えることも可能ですのでお申し付けくださいyes
     生徒用レベル教材がeLearningの場合はナレッジリビューは終えておくことをお勧めします。
    ・これまでの全レベルの認定カード
    ・ログブック

    EFR インストラクターについて

    インストラクターとして活動するために必要です。

    PADI インストラクター開発コースを終え、PADI IEに合格してもEFRインストラクター認定がないとダイビングインストラクターとしての活動ができません。
    IDCに加え、EFRインストラクターコースも開催しておりますので是非ご参加ください。
    EFRインストラクターはプロレベルでなくても参加可能ですのでレスキューダイバーコースやダイブマスター認定の際に受講を終えておくという方法もあります。

    当店でスクール受講される方への特典

    稲取マリンスポーツセンターでダイビングを始められた、ステップアップ、スペシャルティ、体験ダイビング、ダイブマスター、アシスタントインストラクター、インストラクターコースを受講された皆様への特典のご案内、スタッフがお伝えするのを忘れることが多いですので(笑)是非ご確認ください

    SP インストラクターについて

    IDC受講生もご参加いただけます。

    IDCコース中にSPインストラクターコース受講も可能です、IE合格後活動が可能となります。

    コース料金と受講までの流れ

    インストラクターコースの料金は料金表をご確認ください。

    PADI IE まずはお問い合わせください

    STEP 1

    まずはお問い合わせください

    メール、LINEなどで受講開始希望日をお知らせください。
    受講日が定まらない場合は、eLearningをご購入いただきスタートしましょう。

    PADI IE インターネット上でのクレジットカード決済や銀行振込による教材のご購入をお願いいたします。

    STEP 2

    教材をご購入ください

    予約フォームより教材のご購入をお願いいたします。
    決済完了後1日程度でPADI IDC eLearningを開始できます。

    PADI IE eLearningを終えていただき、ご来店ください

    STEP 3

    コース開始です

    eLearningを終えていただき、ご来店ください、実技講習の始まりです。

    PADI IDCにご参加いただくまでに

    IDCをスムーズに進行するために事前にご準備ください。

    ◆PADIダイブマスター以上の方で日本登録の方はpadi.co.jpプロサイトにアカウント登録をしておいてください(eLearningのアカウント登録とは別です)。
    ◆お持ちの端末に、PADIアプリ、PADIトレーニングアプリをダウンロードしてログイン可能な状態にしておいてください
    PADI IDC eLearningは終えておきましょう
     eLearningを修了していないとご参加いただけないセクションもあります。
    ◆ダイブマスターeLearningのスキルデモンストレーションビデオを確認しておきましょう。
    ◆オープンウォーターダイバーeLearning、各章の「ダイバーとしてのスキル」部分のビデオは見ておきましょう。
    ◆PADI IDC eLearningのナレッジワークブックも終えておきましょう。
    ◆RDP2種類、テーブルとeRDPMLは確実に使用できるようにしておいてください。
    ◆コースではパワーポイントのプレゼンテーションファイルを使用します、ご自身の端末で使用できる状態にしておいてください。

    PADI IDCまでのスキル確認

    IDCをスムーズに進行するために事前にご確認ください。

    ◆コンパスナビゲーション。
    ◆ダイブマスター24スキルのおさらい。ご自身でプールで自主練、ダイブマスタースキルビデオの再視聴。
    ◆口呼吸の徹底。

    コースディレクターによる一問一答

    PADI
    IDC

    なにが一番苦労しますか

    インストラクターコースで候補生が一番苦労することってなんですか?

    むむむ、いきなり難しいな

    答えは、人それぞれ、というのが一番しっくりきますね、候補生によって苦手の種類も違うので一概には言えません。
    知識開発、プールトレーニング、海洋実習それぞれ得手不得手はあるようです、でもトレーニングを繰り返しリラックスすることで皆さん克服されています。

    リラックスといわれても

    やっぱり、インストラクターコースは緊張しそうです、経験された方に聞くとやっぱりドキドキしたといわれるし、、、、。

    リラックスするために

    やっぱりこれまで学んできたことの復習をしておくのがリラックスのコツかもしれません、特にダイブマスターコースで学んだスキルサーキットや体験ダイビングプログラムのアシストなど思い出しておいてください。
    また、コンパスも緊張すると戸惑う方が多いでです、自己流のやり方ではなく基本的な方法を確認しておいてほしいです、あ、あとはレスキュースキル、レスキューダイバーコースやダイブマスターコースで実施してきてはいますが、手順などはしっかり頭に入れておいてください。

    不合格ってありますか?

    IDCに「落ちる」ことってありますか?

    不合格?

    IDCではインストラクター候補生のスキル、知識、泳力の確認を行います。例えばエグザムの点数が合格に至らなかったときは当然再試験になります。
    実技のプレゼンテーションは5段階評価、これはIEと同じ評価方法で行いますが、合格点はあります。
    稲取マリンスポーツセンターのIDCは失敗をいかに「糧」にするかを重要視していますし、きちんと合格点に達することができるようにサポートしますのでご安心ください。

    準備しておくことはありますか?

    IDC参加にあたって準備しておくとよいことってありますか?

    書類、eLearning、スキル

    まず基本的な事柄「参加前条件」を確認してください、EFRが有効期限内であるか、サーチアンドリカバリーSP&ディープダイバーSPの有無、病歴診断書の用意などです。
    eLearningはしっかりと終えてご参加ください。
    スキルに関してはダイブマスタービデオで再確認、お持ちであればオープンウォーターダイバーコースのスキルビデオが最も効果的かと思います。
    あと、、、、コンパスの使用方法が我流であったり、理解しておいてください。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。